その他解説 C#(オブジェクト指向)の基本(2) 昨日に引き続き、#ゆーじ勉強週間2日目の記事です。他の記事はこちら 今日の勉強テーマ今日の勉強テーマは、昨日に引き続き「C#(オブジェクト指向)の基本」です。勉強したことのメモのような感覚なので、上手くまとまってなかったりいろいろ飛ばしたり... 2019.12.30 その他解説
その他解説 C#(オブジェクト指向)の基本(1) 今日から始めました、#ゆーじ勉強週間初日の記事です。 これまで独学でUnityを触ってきたため、基礎知識や最近流行りの技術、よく使われている技術などを知らずに開発しているということを(特にインターンや就活、Slackコミュニティを通して)実... 2019.12.30 その他解説
その他解説 Slackのワークスペースが突然消えた原因と復元方法 普段Slackを利用することが多く、複数のワークスペースに複数のメールアドレス(アカウント)で入っているのですが、突然入っていたワークスペースが消えていくという謎の現象が起こりました。そのときの原因と思われることと、復元した方法について紹介... 2019.12.25 その他解説
Unity解説 DOTweenで魅力的なゲームUIを作る この記事は「Unityアセット冬のアドベントカレンダー2019Winter!」の20日目の記事です。 ゲームUIゲームのUIというのはユーザーが直接触る部分であり、UIが魅力的でないと折角ゲームの内容が面白くても伝わりづらくなってしまいます... 2019.12.20 Unity解説
Unity解説 ScriptableObjectの参照が外れる(値が書き換わる)問題の解決方法 Unityプロジェクトでマスターデータをインポートして保持するのに、ScriptableObjectを使う方法が一般的です。僕も普段からCSVファイルやGoogleスプレッドシートにマスターデータを入力して、Unityエディタからインポート... 2019.12.19 Unity解説
Aseprite解説 Asepriteでレイヤーごとにpng画像として書き出す方法【Mac/Win】 Asepriteはドット絵を描くのに非常に便利なツールで、特にグラデーションの描画だったりアニメーションの作成が非常に便利に感じています。しかし、Asepriteの唯一とも言える(?)問題点が、(簡単には)レイヤーごとのpng書き出しができ... 2019.12.12 Aseprite解説
Unity解説 UnityのShaderGraphでPostProcessする方法【超入門】 Unityにはノードベースで(プログラミングせずに)シェーダーが作成できる「ShaderGraph」というツールがあります。このShaderGraphを使って、PostProcessする方法の入門編をまとめました。本題に入る前に、少しこの記... 2019.11.21 Unity解説
その他解説 LaTeXでsubcaption(subfigure)の参照にかっこ()を付ける LaTeXで画像を横並びに表示するときに、以下のようにして記述します。\begin{figure}\begin{tabular}{cc}\begin{minipage}{0.5\hsize}\begin{center}\includegra... 2019.11.14 その他解説
その他解説 NCMBでデータストアのobjectIdをスクリプトから取得する方法 NCMB(niftycloudmobilebackend)を利用した際に、UnityのスクリプトからデータストアのobjectIdを取得する方法。 自作したフィールドはNCMBQueryquery=newNCMBQuery("categor... 2019.11.14 その他解説
Unity解説 UnityエディタでわざとFPS(フレームレート)を落とす方法 デバッグ目的でわざとFPS(フレームレート)を落としたい状況になり、その方法メモ。 Application.targetFrameRateを使うApplication.targetFrameRateというものがありました。公式ドキュメント↓... 2019.11.07 Unity解説